教えて!マイドクター第2回 気づかない間に進歯周病

2_013

北欧で開発された殺菌水による、まったく新しい歯周病治療

歯周病は歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の奥に歯周病菌が入り込んでたまる、細菌感染による病気です。歯と歯の隙間が広がってきた、歯茎が赤くなって下がってきている、噛みしめるとぐらっとすることがある……などの症状がある人は疑ってみてもいいかもしれません。

ヨーロッパの専門医の調査によると、人種や地域、習慣にかかわらず、加齢によって8割程度の人が歯周病にかかっているそうです。その中で1割程度の人は重症化してしまうという傾向が。そうなる前に適切な治療が必要です。

歯周病の治療はまず、原因になっている歯周病菌とうみや汚れを除去すること。藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターではまず高純度の殺菌水とレーザーを使ってクリーニングを徹底的に行います。平行して歯を保持できるよう再生医療法も進めます。「患部の歯肉を切開し汚れを取り除いた後、再生を促進する薬を埋め込み、適応させます。これで溶けた骨を再生することができます(保険外)」と雨宮院長。

歯周病患者数はリウマチの増加と連動

さらに最近の研究で重症のリウマチの患者には歯周病も多いことがわかってきました。これは免疫反応が悪い方向へ働いた結果だとか。従来はリウマチの痛みに対してステロイドや鎮痛剤を使って痛みをやわらげる対症療法がとられていましたが、最新の治療法として、過剰反応してしまうサイトカインの免疫反応を正しい方向へ導く、“ サイトカイン標的療法” が注目されています。

藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターではこの治療法を歯周病の治療にも導入。従来のクリーニング治療から一歩進んだ積極的な最新の治療が受けられます。点滴で治療薬を入れるので、体への負担も少ないのもうれしいですね。

インプラント治療は専門医へ相談を

もし歯周病などで歯を失ってしまった場合、現在では治療法の1 つとしてインプラント治療が主流となっています。

藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでは最新の機材と正確な検査で患者さんの状態を把握し、歯形模型を作って手術後の噛み合わせの影響を予測していきます。インプラント施術経験が豊富で専門医の認定も受けているので、気になる事があったら迷わず御相談を!

また持病があったり手術への恐怖感を感じる人は、寝ている状態で治療できる「無痛点滴麻酔」がおすすめです。

2_013-2

藤沢歯科ペリオ・インプラントセンター

関連記事

編集部イチオシ

  1. 小田原六左衛門お茶漬け

    【編集部日誌】小田原駅直結・老舗魚商の直売所でいただく極上魚介

    小田原駅直結の商業施設「ミナカ小田原」にある「小田原新城下町」は江戸時代にワープしたかのような街並み…
  2. 《Anda編集 おやつ部》たっぷりフルーツを味わう鎌倉の「大人」パフェ

    鎌倉、若宮大路にオープンしたばかりのパフェバー「fruteria 7」(フルテリア シエテ)。 コ…
  3. 全国各地のクラフトビールを、家庭用本格ビールサーバーで!

    6月からは新たに7銘柄が追加され 取扱い銘柄は全国49社97銘柄(6/14現在)に。 ビール配送…
  4. 松原庵すだち鬼おろしそば

    【編集部日誌】爽やかな見た目と味に舌鼓!鎌倉の名物お蕎麦

    松林に建てられた古民家をリノベーションした蕎麦の名店「鎌倉 松原庵」。 毎日職人さんが店内で手打ち…
ページ上部へ戻る